看護部 外来の紹介
外来部門 フロアマップ
外来部門 フロアマップ

Aブロック(外科、乳腺・呼吸器外科、泌尿器科、放射線科、透析センター)
Bブロック(内科、耳鼻科、内視鏡センター、中央処置室・中央点滴室・外来化学療法センター)

外来部門 フロアマップ-0726バックアップ
外来部門 フロアマップ-0726バックアップ

Aブロック(外科、乳腺・呼吸器外科、泌尿器科、放射線科、透析センター)
Bブロック(内科、耳鼻科、内視鏡センター、中央処置室・中央点滴室・外来化学療法センター)
外来部門
当院は地域がん診療連携拠点病院で、外来には1日平均400名以上の患者さんが受診されています。
入院期間の短縮化、がん治療の進歩・支持療法の発達によって、外来ではたくさんの患者さんが化学療法、放射線治療を受けています。手術治療においては、入院から手術までの期間が短く、入院・手術が決まった日から治療に向けた看護が始まります。
このように外来では、様々な治療を受ける患者さんの不安が少しでも軽減し、治療に臨めるよう心掛けています。
外来には、看護師(常勤・非常勤)、看護助手を含め約60名の看護職員が在籍しています。がん化学療法看護認定看護師、内視鏡技師、慢性腎臓病療法指導看護師、透析技術認定士の資格を取得した看護師がおり、各診療科で専門性を生かした看護を行っています。
院内保育所が隣接しているので、子育て世代の看護師も働きやすい職場です。出産、育児等で数年間のブランクを経て復職を希望される方や外来経験のない方でも安心して勤務できるように、新規配属された看護師用の教育スケジュールパス表を使用し、個々の状況にあわせ指導を行っています。
また、育児をしながら外来で勤務を続け、子育てがひと段落した看護師もいますので、業務はもちろん、育児と仕事の両立で抱える悩みについてもフォローできる先輩看護師がそろっていることも、当院の外来の強みだと思います。
受付から検査、診察、会計まで受診に要する時間を可能な限り短く、かつ、外来診療という短い時間の中で、よりよい看護支援が展開でき、患者さんが安心して日常生活が送れるよう日々取り組んでいます。
外来 看護師長 畠山 敦子
外来 科別紹介-7/28非表示
Cブロック(放射線治療科)
Cブロック(放射線治療科)
放射線治療科では、治療を受ける患者さんの副作用や不安が軽減するように、患者さんと家族の視点に立った看護を目指しています。
難しい治療内容の説明がよりわかりやすいものになるよう説明用紙を使い、患者さんと共に治療中の苦痛が軽減するように考えています。また、医師や放射線技師と連携して、より専門性の高い看護ができるよう日々研鑽しています。
Dブロック(泌尿器科、周術期外来)
Dブロック(泌尿器科、周術期外来)
泌尿器科は尿路系の病気や生殖器など幅広い領域の専門診療科です。泌尿器科の病気は「恥ずかしい」という気持ちから、受診をためらう患者さんも少なくありません。しかし、中には生命にかかわるような病気や痛みを伴う病気も多いため、患者さんのそのようなお気持ちに配慮して話しやすい雰囲気づくりを心がけています。不安なく診療、検査を受けることができるよう、羞恥心にも配慮しています。まずは、相談だけでもお気軽に看護師へお声掛けください。
周術期外来では、手術医療を受けるすべての患者さんに対して、麻酔科医師、薬剤師、看護師が連携して、これまでにかかられた病気やリスク要因の確認、評価を行い、患者さんお一人お一人が安全に安心して手術を受けていただけるような環境が整うよう努めています。
Eブロック
Eブロック
消化器外科・消化器内科・循環器内科・形成外科の複数の診療を担当しており、専門外来・日帰り手術、内視鏡検査など様々な治療や検査を受ける患者さんの看護を担っています。
新病院では、消化器外科・消化器内科が同じブロックとなり、連携をとりやすくなりました。内科で診断を受け、外科で手術をされた患者さんへ、同じブロックの看護師が担当することで患者さんの不安が軽減し、個々のニーズに合わせたケアを提供していけることが強みです。
受診される患者さんの多くは診察前に検査があります。検査が不安なく受けられ診察に臨めるように、わかりやすい説明を心がけています。
また、当院は悪性疾患の患者さんが多く、外来の短時間の関わりの中でも、治療方針など患者さんやご家族の意思を尊重し、意思決定できるよう支援しています。
Hブロック(オンコロジーセンター)
オンコロジーとは腫瘍学(oncology)のことで、がん治療の中のがん薬物療法(抗がん剤を使った治療)を行う分野です。
オンコロジーセンターは、腫瘍内科外来、通院治療室、がん遺伝外来、治験管理センターで構成されています。腫瘍内科外来は、がん薬物療法専門医が消化器がん(食道、胃、大腸など)でがん薬物療法を受ける患者さんを診察しています。がん薬物療法の副作用に不安をもって受診される患者さんが多くおられます。看護師は、がん薬物療法を受ける前から治療のスケジュール、副作用について説明を行い、患者さんの不安がすこしでも軽減し、治療を納得して受けられるように関わっています。
通院治療室では、がん薬物療法を点滴でうける患者さんへの看護を担当しています。がん薬物療法には副作用がありますが、患者さんが副作用の症状をセルフケアできるように、情報を提供し、ケアを一緒に考えています。私たち看護師は、患者さんが日常生活を自分らしく過ごせるようにサポートすることを目指しています。また、がん化学療法看護認定看護師が勤務しており、よい看護が提供できるよう勉強会を開催しスタッフ教育にも力を入れています。
オンコロジーセンター 看護師長 岩村 千晴
(がん化学療法看護認定看護師・がん薬物療法看護特定認定看護師)
恵佑会札幌病院の血液透析の特色
恵佑会札幌病院の血液透析の特色

当センターでは、多人数用透析装置のDiaCom(ニプロ株式会社製)によるコンピューター集中システムを導入しています。体重や除水量の計算、血圧測定の設定などが自動で行われ、これにより作業を簡素化することで患者さんの状態の変化を早くとらえることが可能になっています。
血液透析中は、できるだけ快適に過ごしていただけるよう各ベッドに液晶テレビが設置され、無料でご視聴いただけます。
その他、暗証番号式の個人ロッカーを設置しています。また、ご希望の患者さんにはお食事(有料)をご用意できます。
慢性腎臓病療養指導看護師(CKDLN)を中心に透析導入時指導にも力を注ぎ、安全に透析が受けられるように感染管理認定看護師の指導の下、透析センター入室前の患者さんの体調確認や1患者さんごとに寝具の交換を行うなど感染対策にも積極的に取り組んでいます。
その他、旅行・帰省・出張などに合わせて臨時で透析を希望される方の受け入れも行っています。
血液透析開始時間
血液透析開始時間

月・水・金曜日:午前・午後(2部透析)
火・木・土曜日:午前のみ (1部透析)
透析治療を受けている患者さんは1日おきに来院し、治療が生活の一部になります。少しでもリラックスして治療を受けられるように、スタッフは笑顔とあいさつで明るい雰囲気を心がけ患者さんを迎えております。
お問い合わせ
お問い合わせ
当院での血液透析(旅行中などの一時的な透析を含む)をご希望の方は、電話でお問い合わせください。
TEL 011-863-2101(代)
科別紹介 Bブロック -7/28非表示
科別紹介 Bブロック -7/28非表示
-7/28非表示
-7/28非表示
2017年 化学療法の学習会(月1回開催)
- 大腸がん化学療法レジメンの投与管理とケア
- 胃がん化学療法レジメンの投与管理とケア
- 頭頸部がん化学療法レジメンの投与管理とケア
- 免疫チェックポイント阻害剤の作用機序と副作用
- トリフルリジン・チピラシルの作用機序と副作用ケア
- アフリベリセプトの作用機序と副作用ケア
- CVポートの合併症と取扱い
- 好中球減少時のケア
患者支援センター
患者支援センター
患者支援センター(がん相談支援センター)は、総合受付の並びに窓口を設置し、患者さんが安心して医療を受けられるための相談窓口となれるように取り組んでおります。
MSW(医療ソーシャルワーカー)、退院調整看護師、地域連携室からなり、がん医療に携わる地域の医療機関などと連携しながら、最新のがん情報の収集・提供を行い、患者さんや地域住民の方からのさまざまなご相談に対して支援を行っております。
また、患者支援センターに遺伝カウンセラー(看護師)が常勤しており、遺伝に関するご相談やがん遺伝外来などへの対応をしております。
患者支援センター(2025/4/25-非表示)
新病院への移転とともに、名称を相談支援センターより「患者支援センター」へ変更いたしました。
総合受付の並びに窓口を設置し、患者さんが安心して医療を受けられるための相談窓口となれるように取り組んでまいります。
「がん相談室」「医療相談室」「入退院支援室」「地域連携室」「医療安全管理室」の5部門からなり、がん医療に携わる地域の医療機関などと連携しながら、最新のがん情報の収集・提供を行い、患者さんや地域住民の方からのさまざまなご相談に対して支援を行っています。
入退院支援室では、患者さんが安心して入院し、治療を受けられるよう、入院前から支援を行います。また、入院後は早い時期から退院を見据え、患者さん、ご家族の退院後の生活への不安などを伺いながら、必要に応じて、医療ソーシャルワーカーや退院調整看護師が安全で安心できる在宅療養への移行を支援していきます。総合案内の窓口では、病院に訪れた患者さん、ご家族の方が安心して受診できるように、お手伝いをさせていただきます。
訪問看護ステーション恵佑会
「住み慣れた場所で、大切な人と、自分らしく暮らしたい」
そのような思いに寄り添い、安心して療養生活を送れるよう、私たち訪問看護ステーション恵佑会はお手伝いをしています。
病気や障害をもちながらご自宅での療養を希望される方に、かかりつけの医師の指示により定期的に訪問し、看護を提供いたします。
特にがん看護に力を入れており、治療期から終末期・自宅での看取りまで対応し、その人らしく生活できるよう、24時間365日サポートいたします。
主なサービス内容等、詳細につきましてはこちらをご覧ください