新型コロナウイルス対策ご協力のお願い:ご来院前に必ずご確認下さい 新型コロナウイルス対策ご協力のお願い
ご来院前に必ずご確認下さい

薬剤科 概要・特徴

薬剤科 メニュー

「患者・病院・地域に貢献する薬剤科」を目指しています。

 

薬剤科では、手術後の栄養管理や感染予防、抗がん剤治療、緩和治療などのがん治療に関わるさまざまな薬剤業務をとおして患者さんの治療に深く関わっています。

 

入院中の薬の管理だけではなく外来の薬も病院内で受け渡しを行っています。治療の方法が変わっても当院の薬剤師が一貫して薬の管理を行っているため、円滑で安全に患者さんのもとへ薬を届けることができます。

 

調剤業務

調剤業務

がん治療の進歩により色々な薬剤が開発されています。近年では、飲み薬の抗がん剤治療も増えています。自宅で決められた薬を服用する治療のため入院の負担が軽減します。

  • 一方で、薬の服用方法や副作用をよく理解していなければ期待した効果が得られない場合があります。薬剤科では入院中の患者さんだけではなく、飲み薬だけの外来治療の場合でも、「解りやすく、ゆっくりと、大きな声」をこころがけて服用方法の説明を行っています。

  • また、待ち時間を有効利用して、医師の診察前にあらかじめ服薬状況や副作用の発現状況を薬剤師に相談する「薬剤師外来」を一部の薬剤を対象に開始しています。

  •  

    「薬剤師外来」とは

  • 外来の診察室に医師と同席したり薬剤師の専用室を設けたりして、医師の処方設計を支援したり、外来患者に充実した服薬説明を行うことで医療の質を向上させる取り組み。

     

注射剤業務

注射剤業務

がん治療に関わる抗がん剤の投与計画や抗がん剤の混合調整が主な業務です。

 

また、術後の栄養管理、抗生物質の投与設計、緩和医療における痛み止めの管理など、がん治療の初期から終末期までの一貫した注射薬の適正使用を目標にしています。

 

抗がん剤使用による暴露防止や院内の環境汚染対策として、平成26年に無菌調剤室の全面改装を施行しました、同年に閉鎖式薬物混合システムを採用し、抗がん剤による環境汚染対策にも取り組んでいます。


病棟業務

病棟業務

平成16年から入院患者さん一人ひとりに担当の薬剤師が薬の説明を行う取り組みを開始しました。

 

現在では、初回入院時の持参薬の管理から、病棟回診による薬剤の効果と副作用の評価、治療に用いる薬剤の説明、退院時の薬剤の説明に至るまで、幅広く薬剤の管理を行っています。

 

また、薬剤師に求められる役割も大きく変化しており、平成22年から、厚生労働省の「チーム医療の推進」通知を受けて、医師と薬剤師が協働して薬剤の選択や薬剤の投与設計を行う新しい取り組みが始まっています。

 

「チーム医療の推進」とは

医療の質の向上及び医療安全の観点から、チーム医療において薬剤の専門家である薬剤師が主体的に薬物療法に参画することが非常に有益である。(厚生労働省医政局長通知-医政発0430第1号:一部抜粋)


医薬品情報管理業務

医薬品情報管理業務

医薬品に関わる様々な情報を収集して評価・解析を行っています。

 

医療スタッフに必要な情報は院内のネットワークをとおして情報供給を行っています。院内で起きた副作用に対してはすみやかに調査を行い、重篤な場合には救済支援を行う体制を整えています。医療の質の向上と効率化に寄与し、適正な薬物療法を支援することを目的としています。


薬学教育

薬学教育

全国学会や地域の薬学セミナーでの講演発表を積極的に行っています。院内の勉強会も定期的に行っており、薬剤科内での症例報告も日常的に行われています。

 

認定資格を取得するための業務配分も行っており、「がん薬物療法認定薬剤師」などの資格を当院在籍中に取得することもできます。

 

また、地域の薬学系大学と協力して、次世代を担う薬学生の教育実習を行っています。

 

薬学研究

薬学研究

地域医療に貢献できる薬剤科を目標に、地域の医療機関や薬学系大学と協力して医療の発展に寄与する取り組みの成果を多く発表しています。近年では、教育的立場での講演依頼を頂く機会も増えています。

 

また、平成26年には全国学会である医療薬学会において、薬剤科からの発表演題が優秀演題候補作品に選出されました。それらの取り組みは院内からも業績として高い評価を受けています。

 

日常業務から生まれる薬学的な疑問に対して、積極的に研究に取り組むことのできる環境があります。


トップ