新型コロナウイルス対策ご協力のお願い:ご来院前に必ずご確認下さい 新型コロナウイルス対策ご協力のお願い
ご来院前に必ずご確認下さい

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 治療方針

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 メニュー

耳鼻咽喉科のがん(頭頸部がん)

耳鼻咽喉科のがん(頭頸部がん)

第22回地域住民講座「耳鼻咽喉科領域のがんの早期診断と治療の重要性について」

耳鼻咽喉科領域のすべての領域に発生します。これらの領域は日常生活に深く関与する機能(食事を摂取して食道へ運ぶ機能、呼吸をして声を出す機能など)を有する所です。


頭頸部がんを治療するにあたり、患者さんの治療後の状態「生活の質(QOL)」を考えた治療を行う必要があります。一番大切なのは早期発見・早期治療です。


当院ではNBI内視鏡(特殊光によりがんを早期に発見できることが大きく期待されている内視鏡)をいち早く導入し、多くの早期がんを診断しその有用性を数多く報告してきました。次に、進行がんの場合には手術治療のみならず放射線治療、抗がん剤治療を組み合せた治療が必要となってきます。


当院にはマイクロトロンという放射線治療設備を有しており、最近では強度変調放射線治療(IMRT)も可能となりました。また、手術においては術後の生活レベルを少しでも向上させるべく、外科とチームを組んで再建手術を行っていますし、近年は経口的なレーザーを用いた喉頭温存手術にも積極的に取り組んでいます。術後に音声障害の残る場合は、言語聴覚士とともに音声再獲得を目標としたリハビリテーションができるようなプログラムを組んでいます。



生活の質(QOL)とは



  • 甲状腺疾患

第40回地域住民講座「甲状腺の病気について」

甲状腺疾患には、甲状腺のホルモンが異常を来すような疾患と前述のような腫瘍ができる疾患があります。前者の甲状腺機能性疾患には保存的治療を行い、必要であれば手術治療、放射線治療を選択しなくてはなりません。

 

腫瘍性疾患では手術が中心となります。腫瘍性疾患には甲状腺の腫瘍に針をさす検査をして細胞を調べ、術前にある程度の診断をつけて治療方針を相談することにしています。

 

甲状腺の手術には甲状腺の半分を切除する手術、一部のみを残す手術、全てを摘出する手術等があります。甲状腺すべてを摘出する手術においても術後に上皮小体(副甲状腺、血液のカルシュウムを調節している)の機能を温存するような手術も多く行い、術後患者さんの薬の内服を少なくするように心がけており、良好な結果を得ています。

 

 

がん以外の治療

がん以外の治療

アレルギー性鼻炎

当院耳鼻咽喉科ではがん以外にもいくつかの病気で特徴ある治療を行っています。そのひとつとしてアレルギー性鼻炎の治療があります。アレルギー性鼻炎では原因となっている抗原(症状を起こす原因物質)を血液で検査し、患者さんの症状にあった薬を投与していますが、薬で症状が改善しにくい患者さん、薬の服用を少なくしたい患者さんには日帰り手術である鼻のレーザー手術を行っています。


レーザー手術の実際は手術予定となった日の朝に、鼻の麻酔をスプレーとガーゼで行ない、手術場で手術をし、その後病院を出て自宅に帰ることになります。多くの患者さんで症状が改善することが期待されます。レーザー手術で再度症状が出てきたり、鼻の粘膜が強く腫れあがったり、左右の鼻を隔てている鼻中隔が曲っている場合などには約1週間の入院での手術治療も行っています。手術後すぐに症状の改善が期待される手術(鼻中隔矯正術、腫れている粘膜の骨を取る下鼻甲介粘膜下骨切除術およびクシャミ、鼻汁に直接関係する神経を鼻の後ろで切断する手術)は特に治療効果が高いことが報告されています。

がん以外の治療

がん以外の治療

慢性副鼻腔炎

もう一つの鼻の手術として、慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)を内視鏡を使って鼻の穴から手術を行なっています。喘息も伴う慢性副鼻腔炎患者さんにも積極的に手術を行なっており、鼻のみならず、喘息にもよい効果が期待されています。また、副鼻腔は解剖的に複雑であり、コンピューターを駆使したナビゲーションシステムを導入することで、より安全に手術ができるようになりました。

音声障害

声がれ等が生じる病態を音声障害といいます。これらの疾患に対する治療は、大きく分けて手術治療と音声発声治療(手術をしない治療)があります。病態に応じて治療方法を選択することが必要であり、耳鼻咽喉科医師と言語聴覚士が共同で治療を行っています。

 

耳の話題-7/21バックアップ

耳の話題-7/21バックアップ

聞こえが悪く、薬や手術で治せないような場合で、日常生活に困るような時は補聴器が必要となります。当院耳鼻咽喉科ではこのような患者さんには医師が診察した後、日を決めて補聴器の有用性、難しい点の説明を聞いてもらった上、補聴器を一定の期間つけてみて(試聴)、効果があれば購入してもらうように言語聴覚士が指導する体制をとっています。


難聴に関しては補聴器相談室のホームページ があり、説明とともに質問も受け付けているのでそちらを参考にして下さい。

トップ